世界地図を真上から見て生きる

Menu
世界地図を真上から見て生きる
  • テニス
  • 理学療法士、トレーナー関連
  • 国内遠征
  • 海外遠征
  • 『選手の体を学ぶテキスト』をリニューアルしました。
  • テニス
  • 理学療法士、トレーナー関連
  • 国内遠征
  • 海外遠征
  • 『選手の体を学ぶテキスト』をリニューアルしました。
世界地図を真上から見て生きる
  • テニス
  • 理学療法士、トレーナー関連
  • 国内遠征
  • 海外遠征
  • 『選手の体を学ぶテキスト』をリニューアルしました。
世界地図を真上から見て生きる
Menu
  1. 世界地図を真上から見て生きる
  2. 理学療法士、トレーナー向け
  3. 活動資金に悩むプロ選手の話。

活動資金に悩むプロ選手の話。

  • 2018年4月5日
  • 理学療法士、トレーナー向け
  • takumin

個人が自分の価値をお金に変えていくシステムはこれからどんどん加速すると確信してます。自己投資や事業投資が必要だけどお金がない…少額なら、そんな人が融資を受ける必要はなくなるかも。いかに自分の「影響力」と「価値」、そして「信用」を上げていくかがキーだと思う。

— 西川 匠@理学療法 (@physio_tennis) 2018年4月5日

例えば個人が株式会社のように「自分の株」を発行するVALUとか、まさにその典型だと思う。こうしたトークンエコノミーこそ次の世代に必要なもので、理学療法士とかスポーツ業界は学ばなきゃいけないんじゃないかな?

— 西川 匠@理学療法 (@physio_tennis) 2018年4月5日

あるプロ選手が語ってくれたことで、

活動資金が常に足りない。。

遠征費や練習費がかかりすぎて生活もままならない。。

スポンサーも見つからない。。

親や親戚が支援してくれてるのはいいけど、

それに頼っていて本当に自分を「プロ」と

呼んで良いのだろうか。。


そんな悩みがあることを聞きました。


これ、テニス選手にとっては

かなりあるあるな悩みなんですよね。

というか、世界中で悩んでないプロは

世界ランキング50位以内ぐらいじゃないかな笑



ですが個人的に、そんな選手こそ

現代のテクノロジーを学ぶ必要があると

僕は思うんです。

冒頭にあげた「VALU」なんかその典型で、

自分の価値をお金に変えるシステムが

どんどん出てきています。

クラウドファンディングなんかもそうですが、

これまでは株式会社を作って株を発行しないと

資金が集まらなかったのが、

今はアナタ個人の価値を

そのままお金に変えることができる時代です。



もはや資本金の少ない株式会社なんて

作るメリットねーやんけて思います。


もうすでに、こうしたシステムを

積極的に使ってるプロ選手も

いるようですね。


でもこれには続きがあって、

僕はこう考えています↓

ただし僕が思うに、VALUみたいなトークンエコノミーを使ったシステムが一般に流行るのは数年先だと思う。VALUがそうなように、こうしたシステムは法定通貨ではなく暗号資産が決済手段になるので、暗号資産(仮想通貨)市場が健全に育つまではポピュラーになりにくいかも。

— 西川 匠@理学療法 (@physio_tennis) 2018年4月5日

結局、「個人の価値をお金に変える」システムはを使いこなせるのは、発信力のある人に限られる。webやオフラインで発信力が高められれば、活動資金に悩むスポーツ選手も救われるかも。というか、感度高いスポーツ選手はもうすでにVALUやってるし笑

— 西川 匠@理学療法 (@physio_tennis) 2018年4月5日

そもそも、アナタ個人の価値を

多くの人に認めてもらわないと無駄ってことですね。


能力がある人が豊かになる時代は終わってると僕は思います。

能力そこそこでも、自分の価値

(誰かに価値を提供する)を高めてる人が

これからの時代を生き抜くものだと

僕は確信しています。


あとは、こうしたテクノロジー系は

まだまだ課題も多いので、

特に暗号資産(いわゆる仮想通貨)とか

ブロックチェーンの技術が進歩し、

市場が健全に成長しないと使えないので

まだ数年先になるかと思いますが。。


色々偉そうなこと書きましたが

(すんません)、僕が思う結論はこれ。

だからやっぱり、自分のやってきたことや考え価値観はどんどん外に発信しなきゃいけないんだよな〜と思うんです。能力があるだけで食べていけたのは昔の話。目の前のことをやるだけじゃ淘汰される時代に突入しちゃってる。だからまずブログですよブログ!つべこべ言わずブログやらないと!!笑

— 西川 匠@理学療法 (@physio_tennis) 2018年4月5日

追伸:4/30(月祝)
大阪で理学療法士向けにスポーツセミナーします!


スポーツやりたいけどな〜
でも自分にできるかな〜
職場やめる勇気ないしな〜(別にやめる必要なんかないのに)
いつまでたってもボランティアなんだよな〜


と悩んでるアナタ。
そうやってうかうかしてる間に、
とっくに周りは動き出そうとしてますよ。


特にここ数ヶ月、スポーツで独立する
理学療法士がかなり増えているように感じます。



あなたも今年は自分を変えたいと思うなら、ぜひ参加してください。


詳細と申し込みはこちらです。
着々と席が埋まって来てるのでお早めに。。


==================================
Twitter、Facebook、インスタでも情報を発信していますので、フォロー・友達申請よろしくお願いします。

Twitterはこちら(最近始めました)

Facebookはこちら

インスタはこちら(最近始めました)

==================================

  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Pocket
  • LINE
TwitterでフォローしようFollow https://twitter.com/physio_tennis

SNSでフォローしよう

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Feedly

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


投稿ナビゲーション

前のページへ理学療法士やトレーナーにも知っててほしい。テニスプロの仕組み
次のページへno image「スポーツ選手の運動学習」を理学療法士向けにまとめてみた

関連記事

  • 2019年3月4日

    スポーツ現場とトレーナーの契約

  • 2018年6月5日

    理学療法士の適材適所をDr.に伝える。僕らは「伝える世...

  • no image
    2017年10月6日

    PT学生へ!!学校から外の世界に目を向けるべし!

  • 2018年7月31日

    トレーナーの試合帯同 〜遠征の一日ってどんな感じ?〜

カテゴリー

  • ブログ (561)
  • ジュニアの不調と対策シリーズ (8)
  • テニス (122)
  • 理学療法士、トレーナー向け (147)
  • 国内遠征 (29)
  • 海外遠征 (52)
  • メンタルタフネス、仕事論 (10)

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Feedly
Page Top
© 世界地図を真上から見て生きる
Powered by Emanon