※エナジーでは技術の土台となる運動指導や、
障害のケア・予防のためのコンディショニングを
行っています。
現場で医療行為は行っていませんのでご了承ください。
医療機関と指導現場の連携について。
まずはエナジーのグログを読んで下さい。
現状として、
現場で選手が怪我を訴えた場合の多くは、
○指導者
「トレーナーに見てもらえよ」
○トレーナー(理学療法士)
「これは病院行った方がいいな」
○医療機関
「○○が炎症起こしてますね。
安静にして下さい」
と、対応が回される。
ここでの主張は、それぞれ正しい。
しかし、リンクすべきと思うのは
私達だけでしょうか?
各々、思う事があります。
○指導者
→どこに原因があったのか?練習の負荷?
それとも、動作?
とにかく原因を知って、対策しないと!
○トレーナー(理学療法士)
→原因はおそらくこの動作(負荷)だろう。
身体と動きを整えて、対策しないと!
○医療機関
→練習のしすぎじゃないか?
でも全員が怪我する訳ではないし。。
現場では何が起きてるの?
それぞれが感じる疑問は当然でしょう。なのに、
これらが連携することは、ほぼないのが
実情です。
しかし、本当に怪我を治して予防するには
医療機関と指導現場が繋がらないといけない。
理学療法士やトレーナーは、そのパイプ役に
なるべきと思うんです。
そして当たり前ですが、3者ともが互いに
歩み寄る姿勢も必要。
医学を信用しない指導者や
競技現場の実情を知ろうとしない医療機関では
選手の怪我を真に治す事はできません。
エナジーでは白川コーチが、選手の怪我に対して
本当に気遣い、提案をしてくれます。
完璧な体制を整えることは簡単ではないし
時間もかかりますが。。
この体制を作るのに、理学療法士が必要です。
医療機関と競技現場。
どちらも知っている理学療法士が、
パイプ役になるべきです。
実現させるミッションは、選手の怪我を
限りなく0に近づけること。
そして再発をなくすこと。
そのための連携体制が必要です。
今日の写真/チームアプローチ
選手を中心として連携体制。
海外は規模が大きく、それが可能ですが
日本にもこういう体制が
あってもいいんじゃないか。。
8月来校日
8日:土曜
16日:日曜
18日:火曜
23日:日曜
29日:土曜
30日:日曜
9月来校日
5日:土曜
6日:日曜
10日:木曜
13日:日曜
19日:土曜
20日:日曜
26日:土曜