世界地図を真上から見て生きる

Menu
世界地図を真上から見て生きる
  • テニス
  • 理学療法士、トレーナー関連
  • 国内遠征
  • 海外遠征
  • 『選手の体を学ぶテキスト』をリニューアルしました。
  • テニス
  • 理学療法士、トレーナー関連
  • 国内遠征
  • 海外遠征
  • 『選手の体を学ぶテキスト』をリニューアルしました。
世界地図を真上から見て生きる
  • テニス
  • 理学療法士、トレーナー関連
  • 国内遠征
  • 海外遠征
  • 『選手の体を学ぶテキスト』をリニューアルしました。
世界地図を真上から見て生きる
Menu
  1. 世界地図を真上から見て生きる
  2. テニス
  3. 現場での動作観察が必要な理由

現場での動作観察が必要な理由

  • 2018年1月30日
  • テニス
  • takumin

シンスプリントって静的なアライメントで扁平足や内側縦アーチが低いことよりも、走っている時や運動している時にアーチが保てないことが問題になりやすい。

だから立っている時の足のアーチのあり・なしで決めるのではなく。

歩いている時の動きで判断する方が良い

— 吉田直紀〜理学療法士〜 (@kibou7777) 2018年1月30日

なぜ現場で動作観察しないといけないのか?
静的なアライメントだけ見ても、動きの中でのそれは異なる場合も多い。
動的なアライメントを評価するならやっぱり現場、それも選手が死に物狂いでやってる最中の動的アライメントを評価すべきだから。#理学療法士#スポーツトレーナー#独立開業 pic.twitter.com/KTZ70Ltrfc

— 西川 匠@理学療法 (@physio_tennis) 2018年1月30日



怪我にはいろんな種類がありますが、

全てなんらかの原因があります。


よく整骨院とかに行ったりして

「姿勢悪いね」とか「骨盤が歪んでますわ〜」

とか言われませんか?


さらに突っ込む治療者なら

「この崩れがこうなってここに負担がかかって…」

みたいにウンチク垂れることもあるでしょう。



これね、だいたいその整骨院とかで

「立った状態」で見てるのがほとんどなんですよね…

せいぜいスクワットとか歩行観察とか。


でも、この「歪み」が

本当にプレー中に起こってるかというと、

意外とそうでもなかったりするんですよね。

むしろ技術的、メンタル的な要素で

全く違う姿勢や動きになったりして

それが原因で傷めたり。


だから、本来治療する人やトレーナーは

プレー中の動きを観察することが

一番の仕事なはずなんです。


僕が一番妥協したくないのはここです。

「現場を拠点とする」という考えですね。


これがないと、いくら正しい評価ができても

怪我を防ぐことはできません。

その選手にあったトレーニングの提供も

難しいでしょう。


ところで、ある選手が

「右の骨盤は硬くて、左は柔らかいって

言われました」って僕に報告してくれました。

行ったのはスポーツショップの店員

らしいです。


ここまで行くとちょっとやばいですね。

仙腸関節のこと言ってるのかな?

骨ってそんな硬くなったり柔らかくなったり

するんですかね笑



今日の写真/雪の中で動作観察

スクリーンショット 2018-01-30 14.00.35.png


テニスの場合、一つのミスにも

たくさんの原因があって

フィジカルが原因でない場合も多い。

だからこそ、実際に死に物狂いでプレーしてる

その時の動きを観察することが大事なんです。


しかしこの日は氷点下の中ですが、さすがに寒かった…




==================================
Twitter、Facebook、インスタでも情報を発信していますので、フォロー・友達申請よろしくお願いします。

Twitterはこちら(最近始めました)

Facebookはこちら

インスタはこちら(最近始めました)

==================================


追伸:スポーツを仕事にしたい理学療法士の方へ

毎月先着30人限定で、僕が行った
「療法士がスポーツを仕事にするセミナー」
の動画(約100分)を無料で配布しています。

有料で行なったセミナーなので、
これから本気でスポーツを仕事にしたい
と思う人のみお渡ししています。
ちなみにこのセミナーをキッカケに
多方面でスポーツを本業にした先生が
多く出ています。
以下、セミナー動画の配布条件です。

・自身の現状(勤務状況やスポーツとの関わり)
今後の目標を話していただけること
・配布動画を全て見て、その後感想などの
連絡をしていただけること
・スポーツ分野を仕事にしたいという
強い気持ちがあること

これらが当てはまる方のみ、以下のLINEまで
「ブログを見ました。セミナー動画希望』
とメッセージください。

※メッセージがないとLINEが届かないので、
必ず『ブログを見ました セミナー動画希望』
と一言添えてください。

〜西川匠 公式ライン@〜
スマホからはこちらをクリック

スマホ以外の方は 
『@bhs0758k』をID検索
(@をお忘れなく)

  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Pocket
  • LINE
TwitterでフォローしようFollow https://twitter.com/physio_tennis

SNSでフォローしよう

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Feedly

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


投稿ナビゲーション

前のページへデータ分析で自分を知る
次のページへバイオメカニクスって何?

関連記事

  • no image
    2017年6月1日

    成長期の「原因不明の不調」についてレポート

  • 2018年1月11日

    テクノロジーが世の中を変える日がやってくる

  • 2016年12月30日

    フロリダ遠征〜IMGアカデミーでのサポート②〜

  • no image
    2018年3月15日

    環境環境環境環境。とにかく環境を整えること

カテゴリー

  • ブログ (561)
  • ジュニアの不調と対策シリーズ (8)
  • テニス (122)
  • 理学療法士、トレーナー向け (147)
  • 国内遠征 (29)
  • 海外遠征 (52)
  • メンタルタフネス、仕事論 (10)

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Feedly
Page Top
© 世界地図を真上から見て生きる
Powered by Emanon