世界地図を真上から見て生きる

Menu
世界地図を真上から見て生きる
  • テニス
  • 理学療法士、トレーナー関連
  • 国内遠征
  • 海外遠征
  • 『選手の体を学ぶテキスト』をリニューアルしました。
  • テニス
  • 理学療法士、トレーナー関連
  • 国内遠征
  • 海外遠征
  • 『選手の体を学ぶテキスト』をリニューアルしました。
世界地図を真上から見て生きる
  • テニス
  • 理学療法士、トレーナー関連
  • 国内遠征
  • 海外遠征
  • 『選手の体を学ぶテキスト』をリニューアルしました。
世界地図を真上から見て生きる
Menu
  1. 世界地図を真上から見て生きる
  2. テニス
  3. 国内、海外を回るにはやっぱり「体のタフさ」が必要では?

国内、海外を回るにはやっぱり「体のタフさ」が必要では?

  • 2018年2月22日
  • テニス
  • takumin

選手の身体的な素材を見つけて伸ばす。車に例えれば身軽なコンパクトカーのような選手もいるしF1みたいにハイスペックだけど繊細な選手もいる。あるいはジープのようにスペックは並だけどなかなか壊れないタイプも。F1とジープで同じ育て方はできないから、見抜く力がトレーナーや療法士には必須ですね

— 西川 匠@理学療法 (@physio_tennis) 2018年2月22日

テニス選手は強くなっていくたび国内、海外と遠征に出る機会が多くなりますよね。

必然的に、テニスの技術も体の管理も自分自身で頑張らないといけなくなります。

※お金がかかりますからね。。TOP100内とかなら各スタッフを遠征に連れていくことも可能なんだろうけど、それまでは自己管理がどうしても必要ですよね。



だからテニス選手としてやっていくと決めたジュニアには、体作りで何より「タフさ」が必要だと思うんです。

具体的には

・遠征続きでも傷めにくい体の土台

・疲労や体の変化を自分で感じ取ってケアするセルフコンディション能力

このあたりは必須に思います。


先に書いた通り、選手の特性によってもともとジープみたいなタイプもあれば、F1みたいなタイプもあります。

言わずもがなですが、テニスの遠征生活においては「壊れにくいジープ」の方が有利なんですよね。

F1みたいにスペックが飛び抜けてても、世界中の試合回ってて「路面がちゃんと整備されてるサーキット」の環境でできる試合なんてどのくらいあるのやら…

ネジひとつ緩むだけで調子がガタ落ちするより、壊れにくい素材の方が安心というものです。


ただ世界のトップたちは「ジープのタフさを持ったF1」みたいなのがいっぱいいる世界ですから。。

だから元々の素材にあぐらかいてないで、しっかりプログラムされた体作りが必要に思います。


せっかく羽ばたいても、ケガで終わってしまうなんて勿体無さすぎますからね。。



今日の写真/調整力

IMG_3508.JPG

手先の巧緻性と、エラーを調整する能力ですね。

シンプルですが面白い課題です。



==================================

追伸:スポーツを仕事にしたい理学療法士の方へ

毎月先着30人限定で、僕が行った
「療法士がスポーツを仕事にするセミナー」
の動画(約100分)を無料で配布しています。

有料で行なったセミナーなので、
これから本気でスポーツを仕事にしたい
と思う人のみお渡ししています。
ちなみにこのセミナーをキッカケに
多方面でスポーツを本業にした先生が
多く出ています。
以下、セミナー動画の配布条件です。

・自身の現状(勤務状況やスポーツとの関わり)
今後の目標を話していただけること
・配布動画を全て見て、その後感想などの
連絡をしていただけること
・スポーツ分野を仕事にしたいという
強い気持ちがあること

これらが当てはまる方のみ、以下のLINEまで
「ブログを見ました。セミナー動画希望』
とメッセージください。

※メッセージがないとLINEが届かないので、
必ず『ブログを見ました セミナー動画希望』
と一言添えてください。

〜西川匠 公式ライン@〜
スマホからはこちらをクリック

スマホ以外の方は 
『@bhs0758k』をID検索
(@をお忘れなく)

==================================
Twitter、Facebook、インスタでも情報を発信していますので、フォロー・友達申請よろしくお願いします。

Twitterはこちら(最近始めました)

Facebookはこちら

インスタはこちら(最近始めました)

==================================




  • Twitter
  • Facebook
  • はてブ
  • Pocket
  • LINE
TwitterでフォローしようFollow https://twitter.com/physio_tennis

SNSでフォローしよう

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Feedly

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


投稿ナビゲーション

前のページへno imageご報告。。。
次のページへ関東は花粉がヒドうございました…

関連記事

  • no image
    2018年2月17日

    ご報告。。。

  • 2017年4月14日

    ITFJuniorオーストラリア遠征記④ 遠征先の1日...

  • 2019年5月29日

    子供のスポーツは「質のいい先行投資」になりつつある

  • 2016年8月1日

    2016年 インターハイレポート 0日目

カテゴリー

  • ブログ (561)
  • ジュニアの不調と対策シリーズ (8)
  • テニス (122)
  • 理学療法士、トレーナー向け (147)
  • 国内遠征 (29)
  • 海外遠征 (52)
  • メンタルタフネス、仕事論 (10)

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2020年4月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Feedly
Page Top
© 世界地図を真上から見て生きる
Powered by Emanon